Book a trial Class Now
TRIFORCE by Gonnabe
大会ルール
勝利条件
サブミッションまたはレフェリーによる判定
判定基準の重要度
「積極性>クローズドサブミッション>ポジション・コントロール/ドミナント・コントロール」を優先順位とします
主な禁止技
IBJJFと同じ
ルール概要
01
本戦で試合の勝敗が決まらなかった場合には、1分間の延長戦を行います
02
延長戦でも勝敗が決まらなかった場合には、延長戦終了後、レフェリーによる判定で勝敗を決定します 判定の評価基準は、「積極性>クローズドサブミッション>ポジション・コントロール/ドミナント・コントロール」を優先順位とします
積極性
自分から攻撃を開始することに最も高い評価が与えられる。 テイクダウン、ガードパス、スイープ、サブミッションなど 審判は アグレッシブな選手、アクションを起こした選手、スクランブルに持ち込むような攻撃をした選手に高い評価を与える
クローズド
サブミッション
結果として一本には至らなかったものの、相手に逃げる努力を必要とさせるような、サブミッション(絞め技や関節技)の試み
ポジション・コントロール/ドミナント・コントロール
ポジション的に試合をコントロールした競技者、あるいは試合のペースを支配した競技者が評価される
03
試合終了の時点で勝敗が決まっておらず(本戦、延長戦の双方を含む)、かつどちらか一方の競技者に対して「指導1」が与えられている場合、その「指導1」を与えられている競技者を、その試合の敗者として勝敗を決定します
04
極めて悪質かつ重大な反則行為があった場合には、試合時間の如何なる時にでも、レフェリーは競技者に対して直接「反則負け」を宣告することができます
05
両者が同時に直接的反則負け、または指導の累積による「反則負け」を宣告された場合、「両者反則負け」とします
06
レフェリーが競技者に対して指導を与える場合、口頭または簡単な動作によって、レフェリーはその理由を示さなければなりません
試合中に競技者の一方または双方が、以下に該当するような行為をしているとレフェリーが認めた場合、レフェリーは「指導」(所謂マイナスポイント)を積極的に宣告します
勝負を決しようとせず、故意に組み合わないこと
意図的に膠着を続けている、または膠着させることを目的とした動きを、一定時間にわたって続けること(ストーリング)
極端な防御姿勢を取り続ける、または攻撃しているような印象を与えるが、試合展開を動かすに至らない、明らかに意志のない攻撃を行うこと
その他、レフェリーが競技者に対して、消極的な姿勢や偽装的な攻撃を、故意に続けていると認めたもの